昨年(2013年)10月頃から、今年の2月頃にかけて、沖縄県からいきいきペールを大量に注文されたお客様がいました。
驚いたのと同時に、大量のペールをどのように使われているのか?その秘密をぜひうかがわなくては、と思いました。
お客様は、興那城京子さん。興那城さん! 大量のペールをいったい何に使ってるんですか?
取材日:2014/04/15
ペールの使い道は「手作り味噌教室」
ご自宅に電話をしてみると、ちょうど仕事を終えて帰宅された興那城さんに、お話をうかがうことができました。そこで、早速、ペールの使い道についてうかがってみると、なんと、お味噌作りの教室を開いていることがわかりました。教室では、「ペールを使用すれば手間なくお味噌を作ることができる」「味も良くなる」とお話をされているそうで、希望者にペールを販売されていました。では、教室を開くきっかけは、いったい何だったのでしょうか?
「6年ほど前(2008年頃)から、知人がやっている健康食品のお店で、お味噌づくりをしていたんです。その後、友人から作り方を教えてほしいといわれて、昨年(2013年)の1月から、いきいきペールを使ったお味噌づくりを教えはじめました。私自身、昼間は仕事をしているので、平日の夜とか、土曜日、日曜日に限ってですが、参加者の方々の都合をうかがって、教室を開いています。いま考えても、自分が“教える立場”になるなんて、想像もしていませんでした」
友人や知人への声かけや、参加された方の紹介など、口コミによって参加者はこれまでに50人を数える。
もともと体の健康について興味を持たれていて、自然治癒力を引き出す「ホメオパシー療法」、温熱で自然治癒力を高める「テルミー」、体のゆがみを整復する「嘉陽ダイアグラム操体法」など、これまで健康に良いとされるさまざまな手法にトライしてきた興那城さん。体を整えたり、動かすことを続けているうちに、健康を維持するには、毎日の食事も大切だと考えるようになり、“できればカラダに良いものを自分で手作りしたい”という気持ちをずっともっていた。それではじめたのが、お味噌作りでした。
いきいきペールで作った初めての味噌
「最初は市販のタッパーを使って作っていました。いきいきペールのことは全然知らなくて、友人から教えてもらったんです。“これなら簡単にお味噌ができるわよ”って。タッパーで作っても、カビたりといった失敗はなかったんですが、友人のすすめで使ってみて、その作り方や、味の美味しさに驚きました」
いきいきペールを使った味噌作りの場合、一般的な作り方とは真逆の方法で作ることになる。タッパーで作る場合は、雑菌が入ってかびないようにピッタリとフタをする必要がある。しかし、ペールで作る場合はフタを軽くのせるだけであえて空気を入れる。興那城さんは、この作り方を聞いて、どう感じたのだろうか?
「“えっ!”て思いましたよ。絶対カビるって。でも、空気を入れることで発酵が促されると聞いて、作ってみたんですけど、これが上手くいくんです。不思議ですよね。それに、普通は味噌づくりというと、半年から1年くらいかかるじゃないですか。でもこのペールなら2、3か月でできちゃう。それにタッパーで作った味噌よりも、味がグレート! 味に深みがでて、だしを引き立ててくれる。まろやかで美味しいんです」
“失敗がなく、美味しい味噌を短期間で作ることができる”。興那城さんは、いきいきペールでの味噌作りに大いに満足し、楽しんでもいた。そんな頃、味噌作りを教えてほしいという声が、友人からあがったのだ。教室を開こうという前向きな気持ちはあったが、興那城さんには、ひとつ心配なことがあった。
味噌づくりを簡単にするための秘策
お味噌作りは、一般的に手間がかかるとか、面倒くさいというイメージが根強い。参加したものの、一回きりで味噌づくりを終わってしまってはもったいない。興那城さん自身も、味噌作りを始めた頃、仕込んだものを1日1回かき混ぜることが、すごく手間だと感じていたという。その壁を、参加者にどう乗り越えてもらうか?
「私自身の経験もあって、教室に参加いただく方には、面倒だとか手間だと感じないような工夫が必要だと思いました。とにかく、こちらが準備したもので作ることを楽しんでもらって、お味噌の味見をしていただき、おいしさを感じてもらう。そうすればきっと、続けてもらえると思ったんです。だって、こんなに美味しいお味噌を、手間や面倒っていうだけで作ってもらえないのは、本当にもったいないことですから」
味噌づくりに参加される方には、いきいきペールと、煮大豆・糀などの材料が渡され、基本的には材料を混ぜて、ペールに入れるだけ。教室を始めた頃からこのスタイルだ。
「食材は全部取り寄せているんです。参加された方がすることは、本当にシンプル。これなら誰でも簡単に味噌が作れます。味噌作りを手間だと
感じることのないように、大豆も煮あがったものを用意してます。この煮大豆は名古屋の会社から取り寄せていて、製造しているのは、実は11月~3月まで。だから教室もこの期間しか開いてないんです(笑)」
南国・沖縄とはいえ、比較的気温が低い時期に仕込んでいるので、失敗はないという。ただし、1週間に一度は手を入れてかき混ぜる。これが鉄則! これを手間だと感じるかどうかが、勝負の分かれ目だ。そこで興那城さんは、“魔法の言葉”を思いついた。
「基本的には、週に一度かきまぜるのがいいんですけど、逆にそのしばりが、かき混ぜが続かないことにもつながってしまうんですよね。ですから、教室に参加されたみなさんには“気が付いた時に”って伝えてるんです。そうすればもっと気軽に取り組んでもらえるんじゃないかなって思っています」
参加者の方々が味噌作りを覚え、美味しさを味わって、そして、家でも味噌を作り続けてもらいたい。そう願いながら、自分なりに工夫をしてこれまで開いてきた味噌作り教室。参加された方々の声の中で、一番うれしかったことをうかがってみると・・・・・・。
「それは、“家で子供が味噌汁を飲むようになった”って聞いた時ですね。味噌はカラダに良いものですから、飲まないなんてもったいない・・・。いきいきペールで作った味噌を使ったお味噌汁なら、美味しいに決まっていますから(笑)。市販のお味噌で作ったお味噌汁が飲めなくなって、味噌を買わなくなったっていう参加者の方もいるぐらいなんですよ」
いきいきペール仕込みの味噌の楽しみ方
名古屋の八丁味噌をはじめ、全国にはその土地ごとにさまざまな味噌が存在するが、沖縄の味噌について聞いてみたところ、久米島みそ、宮古みそなどがあり、白と赤、両方食べられているそうだ。
教室では、いきいきペールで作った味噌は、3種類の味が楽しめると教えている。仕込んでから2ヶ月ほどで白っぽい味噌ができあがり、またしばらくすると赤っぽい味噌ができあがる。白を味わい、赤を味わい、そして白と赤の合わせ味噌を味わう。味噌汁を作る時は、気分によって味噌を使い分けている。ほかにも、カレーやシチュー、スープの隠し味に使うと、味がひきしまって美味しいのだとか。これが興那城流・いきいきペール仕込みの味噌の食べ方だ。
「いきいきペールで作った味噌には、ダシが必要ないので、簡単に即席お味噌汁ができるのもいいですね。お碗に味噌を入れて、かつお節・ねぎ・豆腐・ゆで野菜をいれたら、お湯をかけて混ぜればできあがり。会社にお味噌を持って行って、お昼にお湯をかけて飲んでいる方もいらっしゃるんです」
味噌づくりの教室では、作り方はもちろん、味噌を食べることで抗ガン作用があるなど、さまざまな話題がでて、コミュニケーションの場にもなっているという。
「できあがったお味噌をさらに熟成させるために、数か月置いておくんですよっていう話をすると、びっくりされる方が多くて・・・。こちらも逆にびっくりしちゃうんです(笑)。食のことだけじゃなくて、子育てや他愛もないおしゃべりをしたりして、お味噌が縁で集まった方々とのこういった時間は、楽しいひとときです。
教室をはじめて、これまでに多くの方々に味噌作りを教えてきました。いきいきペールが、こんなに私のまわりで広がっていくなんて、夢にも思いませんでしたね。昔と違って、いまはいきいきペールがありますから、手間をできるだけ省いて、簡単に美味しく味噌が作れるんだってことを、もっともっと多くの方々に伝えていきたいですね」
◆興那城さんへのインタビューをお読みになって、お味噌について知りたいという方へ
番外編として「お味噌の秘密~興那城さんがお味噌作りをすすめるワケ」をシェアします。
ぜひご一読ください。
味噌に関する商品のご紹介
このセットでできる味噌は約4kgになります。おすすめは(大)サイズです。
このセットでできる味噌は約2kgになります。
1kg入り。北海道産とよまさり。
1kg入り。乾燥糀なので長期保存が可能です。
| インタビュー TOP |