クリスマス
楽しいクリスマスだった!
っていう思いでにしてあげたくて
本番前から色々なサンタさんに協力してもらって
無事笑顔のクリスマスになりました。
ドイツのクリスマスパン、
シュトーレンをあまねと焼いて。
あまねをステーキ屋さんに連れて行き
リブロースステーキ150gを食べさせ。
ステーキを食べられなかった怪獣へ
仮面ライダー大図鑑をプレゼント。
いつもとは違う泡風呂を用意して
泡が目に入ったと大騒ぎの怪獣。
おっぱいのないあまねは
泡をブラジャー代わりにして大喜び。
仮面ライダー平成ジェネレーションズの
映画をみにいき、
福士蒼汰さんが仮面ライダー出身だと
初めて母は知りましたとさ。
人生で初めて鳥の丸焼きを食し。
大きなホールケーキを3日かけて食べました。
たくさんのプレゼントに囲まれて。
★仮面ライダービルド 変身ベルト DXビルドドライバー
★仮面ライダービルド バイク変形 DXビルドフォン
★電動バイク
★キューブ型積み木
★ラジコンダンプカー
★ヘアメイクアップアーティスト
★ウーニーズ
★DS ポチと! ヨッシー ウールワールド
★DS 百ますドラ算 のび太のタイムバトル
リビングはおもちゃだらけ。
毎日違うおもちゃを気の済むまで遊びつくしています。
今年は自分が決断したことで
大きく生活が変わってしまったけれど
たくさんの人に想っていただき、
たくさんの人に支えられて
たくさんの意味で
あったかいクリスマスを迎えることができました。
本当にありがとうございます。
来年は七夕でかいた願い事が叶うよう
少しでも近づけるよう
子供達と協力してがんばります!
このブログは今年最後のブログになります。
1年間みなさまにあたたかく見守っていただき
本当にありがとうございました。
お電話をいただくたびに
ブログの人ね。
お子さんは元気?
いくつになったの?
毎日の生活が垣間見れて楽しんでいるよ。
などなど、たくさんお声がけいただき
皆様に支えられ、更新ができています。
本当にありがとうございました。
皆様にとってあたたかく、笑顔な新年になりますように!
一年間ありがとうございました。
パーマリンク
クリスマス はコメントを受け付けていません
玄関に水族館
本当は玄関の壁に
絵の具で直に描いてしまいたかったのだけれど
それをしたらさすがにじじばばに
怒られるの間違いなし。なので。
作ってみました。
切って、貼って 玄関に水族館
壁に映った電気の傘の影が
なんとも海の中をユラユラする光のようで
子供達と一緒に水族館ができたら
楽しいのになー。
って思っていました。
来店するお客様からも、
ヤマト宅急便のおにいちゃんや
佐川急便のお兄ちゃんや、
ゆうパックのおじさままで
たくさんの方に声をかけていただいて。
癒されるねー。
素敵だね。
って。
あまねも久しぶりに握った絵筆と、
初めて使ったローラーに
キャーキャーいいながら
3時間ぶっ通しの集中力でした。
その間、怪獣はzzzz・・・・。
出来上がった水族館をみて怪獣は
「誰が作ったの?」
「お姉ちゃんとママだよ」
というとなにも言わずに
無言のまま首を何度も縦にふっていました。
合格!の合図かな?
たくさんの絵の具をつかって
大きな画用紙に
いろいろな種類の素材を作って
それを組み合わせて作ったのだけ江戸。
細かいことを気にしないで
作ることをあまねに体験させたかったのだけれど
どうかな?伝わったかな??
抗酸化活用製品を直接手にとってみてみたい。
というお客様がもしいらっしゃいましたら
ぜひ、ご来店ください。
特に店舗はございません。が、
1戸建の玄関で
お魚たちとご来店をお待ちしています♪
パーマリンク
玄関に水族館 はコメントを受け付けていません
おかしの家
クリスマスの雰囲気をすこしでも。
と、思って「おかしの家」のキットをかって
みんなで作りました。
ただ一人は破壊欲と食欲の塊なので
場を乱しますが・・・笑
なんとかかたちにはなりました。
あまねは細かいことが大好きなので
デコレーションを2時間かけて
おおいに楽しんでました。
怪獣は前述した通り。
ママからなんど
「まーーーくん!!!」
「あーーー!!!」
と怒られたでしょう・・・。
まー仕方ない。
それが3歳なので。
おかげさまでサンタさんは
3回の手術を経て元どおりに。
おかしの家には誰が住んでいるの?
いつ食べる?
プレゼントサンタさん持ってないねー。
サンタさんのソリがないよ。
サンタさんって本当は誰なの?
たくさんの会話を楽しんで。
でもクリスマスの意味がわからない怪獣。
来年はサンタの謎が解けちゃうかなー・・・。
パーマリンク
おかしの家 はコメントを受け付けていません
残暑お見舞い申し上げます
久しぶりの投稿です。
残暑お見舞い申し上げます。
夏らしくないお天気がもうずっと続いていますが
夏休みいかがお過ごしになりましたか?
今年の夏は大きなことがあり
私自身、家族との過ごし方、
これからのこと。
いろいろと真剣に考える機会がありました。
家族第一。
やっぱりこれははずせません。
毎日みなで笑顔でご飯を美味しく食べられて
支えてくれる人がいる。
もうこれだけで贅沢なのですね。
日々感謝を忘れずに。
パーマリンク
残暑お見舞い申し上げます はコメントを受け付けていません
ディズニーシー
念願のディズニーシーへいってきました。
前回の投稿もチェックしてください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
やっとこの日を迎えられて
本当にハッピー。
この日だけは弟もいないことだし、
あまねへのお祝いだし、
全部「いいよ。」っていってあげよう。
って、決めていました。
欲しいものは全部買い与えるのではなく
本当に欲しいものを1個だけ。
甘いものは糖尿病の血を引いているから
1日1個だけ。
日々の生活ではよく考えて行動してほしいので
幼い頃から子供達にはこんな感じで接していました。
それが果たしていいのか、悪いのか、
実践している母親の私でも
自信が持てない部分もあったりして・・・。
厳しすぎるかな。
まだ小さいのだから「いいよ。」でいいのかな?
どうしたらいいのか戸惑うことも多くありました。
だから今日だけは、この一日だけは全部をいいよ。
っていってあげたかったのです。
でも、あまねは私の教えをしっかり守ろうとして・・・。
初めはかなり戸惑っていました。
母を見上げるあまねの目は
「いいの?本当にいいの??」って
『?』だらけの目をしていて。
半日過ぎた頃から
雰囲気に慣れ始めたのか
穏やかな表情をしながら
ディズニーを楽しんでいたあまね。
デイジーとの写真は最高の笑顔。
前回来た時は
色々なことが邪魔して100%楽しめなかったから。
母は嬉しすぎてコトバ数少なくて、
苦手なジェットコースターに並んでいる時でさへ
怖い気持ちよりも
一緒に来れたことが嬉しくて嬉しくて。
胸がいっぱいでウルウルしていました。
先のことを考えれば不安なこと、心配なこともあるけど、
次はまー君もつれて
ホテルミラコスタに「みんな」で泊まろう。
絶対に来よう!
っていう目標もできたし。
これから次のディズニーまで母は頑張れるよ。
あまねは4月から小学生。
新しいお友達、先生、環境にと
大変なこといっぱいだけど
笑顔で過ごせるよう、祈ってるよ。
事情ありのディズニーシー
あまねが4月から小学生になります。
卒園の思い出に「どこか行きたいところある?」
って聞いたら速攻で
「ディズニーシー!!」
っていう答えが返ってきました。
前回6歳のお誕生日、5月にディズニーランドへいきました。
が、その時は色々バタバタしていて
私の気持ちも落ち着いていなく
娘はそんな私の気持ちを察してか
10分に1回トイレに行くようになっていました。
あまねは小さい時から私が不安に思うと泣きだしたり。
っていうことがよくありました。
例えば道に迷ったりして私が不安に思うと
シクシク泣きだすんです。
結局5月にディズニーランドへ行った時は
アトラクションに並んでいる最中にトイレにいき、
アトラクションが終わるとトイレに行き、
次のアトラクションへ移動する最中にトイレに行き…。
もう6歳だから自分がトイレが近いことを恥ずかしく思ったり
自分が思うようにいかないことに本人も腹を立てたりしていて。
見ていてとてもかわいそうだったし、
これも私の心模様が影響しているんだな。と反省したり。
それと。
下の怪獣まー君が生まれてから
周囲からのあまねへの関心が少なくなり、
弟優先の生活に我慢することがほとんどで。
兄弟がいれば普通のことなんだけど、
まだまだそれを理解できない歳だし、
がんばれば周りが褒めてくれる=注目してもらえる
的な感じになっているのか
保育園ですごくがんばりすぎているのが
母的には心配なところ。
お家でもね。
すこしでもあまねの心が平静を保てるならと思って
今年に入ってからあまねとママだけの交換日記を始めました。
まだ交換日記に何を書いたらいいのかわからない様子だけど、
それでも「ママいつもありがとう」
っていうコメントが毎日入ってきて…。
あとは日曜日のあまねとママだけのデート。
まー君が13時頃からお昼寝に入ります。
眠りにつくと二人で車を走らせイオンへ。
別に何するわけでもないけど、
欲しい本だけは毎回買ってあげて。
あとはお茶したり、トイザらスへいってひたすらおもちゃで遊んだり。
とにかく彼女のやりたいようにやらせててあげて。
この交換日記と日曜日のデートをするようになってから
家のことも落ち着いたせいか、
やっと1年続いた頻尿もなくなり、
かんしゃくをおこすことが少なくなりました。
こんな事情があって卒園の思い出のディズニーシーは
まー君には保育園で頑張ってもらって
あまねには1日だけだけど我慢しないで
のびのび1日を楽しんで欲しいと思っています。