新・環境回復ワックスを簡単に使う
お客様からお電話でよく相談を受けます。
「新・環境回復ワックスを使いたいのだけど、どうやって使うんですか?」
「どれくらいの量をどれくらいのフローリングに塗るんですか?」
「臭いますか?」
「旧・環境回復ワックスの上から塗っても問題ありませんか?」
「どんな道具を使うんですか?」
基本的には自由に使ってください。
だから説明書はありません。
好きな道具を使って、塗りたいところ(抗酸化空間を作りたいところ)に
何回でも塗ってください。
塗れば塗るほど効果は感じやすいと思います。
抗酸化溶液には消臭作用もあるので
塗った後はワックスの臭いはありません。
むしろ塗った空間の臭いをとってくれます。
じゃーどれだけ自由に塗ったらいいの?
っていう質問を受けると思うので、
こんな感じです。
クイックルワイパーに雑巾をつけて
そこにジャブジャブ環境回復ワックスをつけます。
フローリング、天井、壁、畳、下駄箱、押入れ、ホットカーペット、
などなど、自分が「ここが抗酸化空間だったらいいなー」って思うところに
どんどん塗ってください。
仕上がりはテカテカ★になります。
気をつけることといえば天井に塗るときは塗りすぎると滴り落ちるのでそれだけ気をつけてもらえれば大丈夫です。
手についたら洗い流してください。
これくらい手軽に使って欲しいです。
ワックスって聞くと一年の最後の大掃除。
気合い入れてやらなくちゃね。
なんてこと思わないで、
普段の拭き掃除的な日常に取り入れて欲しいです。
抗酸化活用製品ってみんなが思うより、
本当に適当にやっても上手くできるものなんです。
味噌を作るときも、酵素ジュース作るときも…。
だからもっともっと手軽に使って欲しい。って思います。
こんなに手軽に使えて、安くて、環境や体に良ければ万歳だもんね!
お金の感覚
娘は3月に保育園を卒園。
4月から小学校へ入学になります。
1年程前から「お金」について興味が湧いてきています。
どうやったらお金をもらえるの?
お金ってどうやって使うのか??
そんなにお金使うの???
ママ、お金たりる????
そもそもお金ってなに?????
日々疑問、質問が一杯、彼女の頭を巡っているようです。
そのおかげで毎日質問攻めにあうのは、いうまでもありません。
お金に興味が湧いて半年位たったころの話です。
一緒に買い物へいき、支払いをするとき私はほとんどをクレジットカードで支払いを済ませます。
そうするとお金の姿はみえないので
「クレジットカード」ってなに??っていう話になるのですが、
少額のときは現金払いを利用します。
少額とは000円くらいです。
ほとんど現金を使わない私は、お財布の中は両替されたお金ではなく、
額の大きい1万円がはいっています。
あまねとまーくんにチョコモナカジャンボを1つずつコンビニで買いました。
130円×2個=260円
税込280円
私は少額なので現金10000円で支払います。
そうするとお釣りは10000-280=9720円
五千円札:1枚
千円札:4枚
五百円:1枚
百円:2枚
10円:2枚
現実的にはお釣りの金額は支払った金額よりも減っているのですが
単純にお金の個数は増えます。
その個数が増えたお金をみてあまねがいいます。
「わぁ〜ママ、すごいね〜〜!!お金増えたよ♪お金持ちだよ!!
いっぱいもらえてよかったね♪♪♪」
これを聞いた店員さんは
「ムフッ」
って笑ってくれるんですけどね。
私もこんなんで喜んでくれるなら現実を知らなくてもいっか〜。
ってなっちゃって、あえて正しい知識を与えないで終わっています。
正しい知識をしると現実の厳しさを痛感しますものね(汗
まだまだかわいい、娘6才です
フコイダン黒酵母発酵エキスでパンを焼く
ずっと前から気になっていたんです。
昆布とお酢とモリンガ茶が発酵して
黒酵母発酵エキスができて
一応名前に「酵母」という文字が入っているので
パン焼けるの??って。
普通フルーツを発酵させて酵母を起こして
パンを焼きますが、昆布だもんね。
どうなんだろう?
っていうことで作ってみました!
レシピもご参考ください。ぜひ。
<フコイダン黒酵母発酵エキスで作る食パン>
- 強力粉……250g
- 元種……80g
- 砂糖……大さじ2
- 塩……小さじ1/2
- バター……25g
- スキムミルク……大さじ1
- 水……135〜140cc(いきいきペールと光と水の妖精で作った水)
- 上記を混ぜ、手でこねて1次発酵へ。
- 1次発酵25℃の発酵器で4時間
- 2倍位の大きさになったら、ガス抜き。
- 2分割後、30分ベンチタイム。
- ガス抜き、丸め直しして食パン型へ。
- 2次発酵25℃の発酵器で約2時間
- 食パン型のtopまで膨らんだら
- 焼成。オーブン200℃21分
1次発酵、ベンチタイム、2次発酵は「いきいきペール」の中に入れてさらに発酵器の中へいれましたので
抗酸化空間での発酵になります。
また、オーブンの中にセラミックを配置して焼いたので、これも抗酸化空間での焼成になります。
焼き上がり粗熱が取れたらいきいきパックの中で保存。
しっとりし美味しさが長持ちするのは言うまでもありません。

黒酵母発酵エキス1に対して、粉量も1。1:1の割合で1日1回発酵エキスと粉を混ぜ発酵を安定させます。5日間繰り返しました。発酵はやはりいきいきペールの中に入れて、さらに発酵器23度を使いました。できあがったものが元種になります。
焼き上がりは素晴らしくよかったです。そして問題の味ですが、昆布なんて、お酢なんてモリンガ茶なんて感じることはなかったです。本当に黒酵母だけのパワーを借りて膨らみ、味はおいしいパン!
元種の量を150gの倍弱にして1度作ってみましたがエキス自体のアルコール臭が残ってしまいました。
ですので元種80gで砂糖と水の量、発酵時間を調節しました。
これだけ抗酸化溶液が入ったグッズを使って作ったパンは抗酸化パンになるはず!
カンドゥー
先日のことですが
2回目の
お仕事体験アミューズメントパーク
「カンドゥー」へ行ってきました。
1回目にいって
果たして自分の娘が
大勢の観客の前で
体験とはいえ
恥ずかしがらずに泣き出さずに
最後までやり通すことができるのか。
不安に思っていましたが・・・。
親の心配、子知らず。
物怖じせず
堂々と
「私どうだった?」
と、たくましい娘の声を聞いて
これは体験できるものは全部体験させておかなければ!
と考えが変わりました。
で、2回目にさっそく行ってきました。
今回はおやつの時間から20時近くまで
1回目にやりたくてもできなかったものがほとんどで、
しかも時間帯的にガラガラ。
やりたいもの目一杯やってきました。
★モデル
★警察官
★アイスクリーム屋さん
★ピザ作り
★ネイルアーティスト
★CA
すごいんです。
何がすごいって。
ユニフォームを身につけるんです。まず最初に。
その後すぐにこれらの写真を撮っているんです。
でも全部立ち姿が違うでしょう。
笑顔の作り方も違う。
子供ってユニフォームを身につけている間に係りのお兄さんお姉さんを観察して
これはどういう職業なのか?
どういう風にポーズをとるのか。
どんな風に話すのか。
などなど瞬時に感じ取って
それがこの1枚の写真に収まってる。
子供ってほんとスポンジのように
全部を吸収してくるんですね。
そして今回も緊張せずに
その職業を楽しんでいる。
現代の子供って本当にみんなすごいよ。
カンドゥーで体験している子供達、
一人も恥ずかしくて、できなくて
泣いている子なんて一人もいない。
私がこどもだった頃は
きっと
恥ずかしいからお母さん一緒にやって。
っていっただろう。
豊かな時代になったと思うけれど
時代だけが豊かになったのではなく
子供の心も色々な意味で豊かになっているなー。と
思う母でした。
仕入れのあいまの癒され時間
毎年、8月下旬頃になると、米農家さんでは刈り入れがどんどこ始まります。
今年は雨がザザーっと長くつづいたため
いつもお米をいただいている農家さんにうかがうことができず
農家さんも晴れ間をぬって刈り入れしているので
必然的にお米の仕入れ作業が固まってしまいました。
9月の4連休は、土日は大学時代のサークル仲間との同窓会で
熱海に行ったのですが
あとはずっと仕入れで3tトラックをあちらこちらへと走らせて
お米をいただいてきました。
お店ではいま、「あきたこまち」「こしひかり」「ひとめぼれ」
「ミルキークイーン」の新米を発売中ですよ!
で、この連休最終日はお休みということで
妻は美容院へ、長男のまーくんは妻の実家に預け
パパと長女のあまねは、「動物に触りたーい」という
あまねの希望を叶えるべく
北総線・印西牧の原駅近くにあるショッピングモールへ行きました。
そこでは入場料を払うと
ひよこ・ハツカネズミにはじまり
インコ・ふくろう・カメ・アルパカ・羊・やぎ・カメレオン・
さる・猫・犬などなどに
さわれちゃうのです。
個人的には、アルパカとカワセミがお気に入り。
あまねはずーっとひよこを抱っこしてました。
途中、えさをあげようと、アルパカと羊とやぎに近づいたあまねですが
思いのほかがっついてくるやぎにおそれをなし
カット野菜が入ったコップを落として3秒で終了!
ちょと泣きべそかいてました。
お米の仕入れは
もうちょっと続きそうです。
いきいきペールで梅シロップ
こんばんは、まゆみです。
日曜日「梅シロップ」を作りました。
いきいきペールと
庭になった梅で。
この時期、梅雨入りをして
どんより曇ると
以前インタビューをさせていただいた
矢島幼稚園さんでのことが
懐かしく思い出されます。
インタビュー記事はコチラ。
このインタビューをさせていただいている時に
キンキンに冷えた
梅ジュースをいただいたんです。
たっぷり大きなコップに。
それがおいしくておいしくて。
緊張していたし、雨でジトジトだったし、
クエン酸効果で一気に元気が戻ったきがして。
その時のことがとても懐かしく
娘のあまねと梅を
収穫して
洗って
適当にカットして
いきいきペールにいれて
砂糖を加えて
混ぜて
待つだけ。
完全手作りです。
今回は1kgの梅に
700gの上白糖で漬け
水は入れていません。
(長く保存したければ
梅の重量に対して1.1倍の
上白糖を入れてください。)
※今回はさっと飲みきる予定で、カロリーが気になるため砂糖は少なめにしました。
2時間もすれば写真のように
梅からエキスが出てきます。
3日くらいすると
梅の実が茶色くなって
エキスが出切るので
そうしたらペールから取り出して
冷蔵庫で保存。
今回は子供と一緒に飲みたい。
というのと、
私がまだ授乳中ということで
お酒になる前にペールから取り出します。
冷蔵庫で保存しても
発酵は進むので
お酒になってしまいそうだったら
加熱処理してしまう予定です。
梅にはこんな効果が期待できるそう。
クエン酸には整腸作用、
新陳代謝促進作用があるため、
皮膚のハリやツヤの維持、
老化防止も期待できる 。
梅肉エキスの抗菌作用はクエン酸によるもので、
腸内で胆汁酸との相乗効果で、
多くの悪性細菌に対して
抗菌作用を示すと考えられています。
美容効果、冷えの改善、ストレス、不眠解消、二日酔いの改善。
コチラを参考にさせていただきました。
やっぱり無農薬で庭になる季節のものを食すのは
気持ちがいいです。
GW、実家へ。
長時間運転すると、必ず眠くなってしまう
近藤哲哉です。
千葉県・北西部の白井市から
ボクの実家である
愛知県・北部の扶桑町まで
京葉道路・首都高・東名高速を使って
GWの3・4・5日に帰省しました。
さすが、ザ・GWですね。
往路は10時間半かかりました。
東名に入って御殿場を抜けるまでがもうグダグダな感じで・・・。
それでも復路はまぁ順調に8時間ほどで帰り着けたのですが
基本的に睡眠取らないといけない派のボクは
運転中に眠気が襲ってきて妻に運転をかわってもらい
後部座席では0歳のまーくんがずーっと泣きっぱなしで
なんだかんだ妻がいちばんキツカッタかと思うわけで・・・。
2日目は、当初はお墓まいりに行こうと思っていたのですが
雨が降っていて、おまけに妻や子供たちが風邪をひいていたので
お墓まいりはNGに。
そんな困ったときには「イオン」の出番です。
自分の町内にイオンモールができるなんて
オープンの話を聞いたときはおったまげたもんですが
まぁ、広いこと広いこと。
面積で比べたら、千葉の家の近くのイオンモール千葉ニュータウンよりも
でっかいんではないでしょうか。
で、超地元なので、帰省でイオンに行くたびに
行き交う人の顔という顔をみるのですが
知った顔にまだ一度もあったことがありません。
小学校・中学校・高校の同窓生のみんなは
いったいどこへいったのやら・・・。
ていうか、何よりおかしかったのが
イオンの空調です。
そとはちょっと涼しげだったのですが
なぜか館内は暖房の嵐・・・。
おいおいって感じです。
なんで汗だくにならなあかんねん
ていうくらいオカシイ。
さらにはフードコートの客席の数が
あきらかに間違ってる!
少なすぎなんだよね。
見積もり間違っちゃったなぁ明らかに・・・。
とまぁ文句たれたれなんですが
イオンモールにもピンキリあるってことなんですよね。
全国のイオンモールをめぐって
ランキング作ってみたいくらいです。
※千葉県の某イオンなんか
ジャスコの看板変えただけで中身かわっとらんやろう
っていうニセイオンがあったしね・・・
フードコートもなかったし・・・。
で、館内では書店や雑貨店やらぐるぐる
ウインドウショッピング。
妻は眼科をみつけてコンタクトの処方箋をもらって購入。
5時間ほどをすごして実家に戻りました。
1日目も2日目も
夜は父と晩酌です。
ビールと焼酎、日本酒。
遠く離れているので
こんな時じゃないと一緒に飲めませんからね。
長女のあまねは、柴犬のハラスがお気に入りで
こわごわ近づきながら、クラッカーをあげたりしてご満悦。
3日目は朝8時に出発して夕方には家につきました。
クルマでの帰省の課題は2つ!
<長時間運転しても眠くならない方法をみつける>
だれか、眠気がいっぱつでなくなっちゃう
画期的な方法、ごぞんじないでしょうかねぇ。
眠気吹き飛ばす辛いラムネを食べてたけど
結局、無駄だったんで・・・。
「眠眠打破」とか効くのかなぁ・・・。
クルマじゃなくて、電車という方法もあるけど
荷物やベビーカーをもちながら
こども2人連れてってのが
どうもキツソウなんですよね。
どうしたもんか・・・。
<車中で0歳児が退屈しない方法をみつける>
やっぱりおもちゃを何かあげないと無理かなぁって感じです。
あまりに泣くのでSAに何度か立ち寄るのですが
クルマをおりるといいこなんだけど
のるとすぐ泣きだすんですよね・・・。
ま、こんな感じのGW帰省でした。
超ひさしぶりに「ウォーカー」を買う
こんばんは。
さんらいすの近藤です。
上京したての頃は「東京ウォーカー」を毎号買うくらいだったのが
いつからかとんと買わなくなってしまったのですが
このたび、なんとうん十年ぶりに「ウォーカー」を買いました。
ただし「千葉ウォーカー」ですが・・・。
千葉在住歴が短く
子供と遊ぶ場所がどっかないかと
時間があるとネットで調べているのですが
なんとなく入ったローソンでみつけて
あまねの好きなヤクルトの工場見学ができるとか
いろいろめっかっちゃたので即購入!
さて
こんどのお休みはヤクルトがぶ飲みかなぁ・・・。
3代で作るお団子
こんばんは、まゆみです。
日曜日お団子を作りました。
35歳にしてお団子作り初体験です。
そういえば、
母が春になると毎年
その辺に生えている
よもぎを一緒に取り、
それを草餅にしてくれていたのを思い出します。
子供の頃、よもぎはとったけど
その草がどうなったのか。
草餅を食べてもわからなかったんです。
そして
初めて大女将から教わったのです。
取りに行っていたよもぎは
草餅となって子供たちのおやつになっていたそう。
作り方はいたって簡単で、
全て適当。
米の粉(上新粉というらしい)に熱湯を注ぐ。
粉と湯を混ぜてひと塊りになるくらい。
ひと塊りになったら
火が通りやすいように
適当に小さくちぎって
蒸し器に入れる。
約10分程蒸す。
その間によもぎを湯通。
湯通ししたよもぎを水でさらし
包丁で細かく叩く。
火が通った上新粉に
叩いたよもぎをいれ
手でこねる。
熱いうちに我慢して
こねる。
こねる。
できあがり。
↓大女将が作ったよもぎもち。
おいしそー。さすがです!
↓娘のあまね(4歳)が作ったよもぎもち
ちょっとべたべただけど味はグッド!
↓私が作ったアレンジ餅
ちなみに今流行りの
ココナッツオイルと
ココアパウダーと
バナナを混ぜた
斬新団子。
娘のあまねだけは美味しいと言ってくれましたが、
おじいちゃんと大女将からは
食すことを拒否されました〜。
なかなか美味しかったんですけどね・・・。